中小企業様専門のシステム開発や運営保守は当社にお任せください!【静岡県浜松市|株式会社匠コンサルティング】
今日、5月16日は弊社の創立記念日です。
 
2007年の今日、法務局に登記手続きに行った時のことを鮮明に思い出します。
新しい事をスタートさせるときは、何かワクワクするのと初めての体験でドキドキしていた
のですが、思いのほかあっさりと登記が完了したのを驚いていました。
 
あれから丸5年が経過しましたが、リーマンショック以降の厳しい環境をスタッフ全員と
知恵を絞りながら継続できるように、がむしゃらに頑張ってきました。
長いようであっと言う間のように感じます。
 
今思えばスタート当時の大きな目標には程遠い状況ではありますが、重要なのは継続する事で
まだまだ辛抱が続いています。
 
「初心忘れるべからず」の通り、今日の創立の日に描いた夢に向って頑張る気持ちを
再充電して頑張ろうと思いました。
 
お客様にチャンスを頂き、パートナー様に助けられて、スタッフの努力のおかげで現在まで
継続できたと感謝の気持ちを再確認し、あらためて感謝をパワーに変えて頑張ろうと思います。
 
これからも皆様感謝の気持ちを胸に、さらに頑張ろうと決意しました。
ご指導ご支援をよろしくお願いします。
 
それではまた!!
桜の季節が急ぎ足で通り過ぎたと思ったら、もう明日からゴールデンウィークですね!!
 
昨日までは、雨が降ったりして朝晩は冷え込んだりもしていましたが、すっかり暖かくなって
きて今日から天気も回復するようです。
 
実は、浜松地方はゴールデンウィークと言うよりも、「浜松まつり」が3日から5日まであるので
浜松っ子は待ちに待った時期でもあります。
早いところでは、3月後半から祭りの練習とか始まっていたりします。
 
浜松ではゴールデンウィークに休出の仕事を入れると、社員が退職してしまうという事態も
冗談ではなく本当にあるようです。
 
昼間は大凧の合戦が中田島砂丘で行なわれるため、市内の道路はほとんど規制になり
会場近くの人は家にたどり着けないなんて、冗談みたいな話しもあります。
夜は中心部での御殿屋台の引き回しと練りが有名です。
 
昔は国道1号線が街中を通っていたが、1日から5日までの5日間の夜が通行規制で
大渋滞だったのです。(昔の事を知っていると歳がばれます)
 
浜松では、明日からゴールデンウィークが終わるまでは祭り一色で仕事にはならないですね。
5月の明るい気候のように、ビジネスも上昇するように頑張ろうと一人気合を入れています。
 
それではまた!
久々の更新になってしまいました。
 
感謝の気持ちを持つことが大切だと思っています。
お客様はもちろん、パートナーさん、社員スタッフへの感謝の気持ちを持っていれば
ちょっとした事で気持ちがこもるようになり、相手に伝わるものです。
 
逆の事も同じです。
嫌いだとか、嫌だとか思ってしまうと、必ず相手に伝わってしまうものです。
 
だから、自分はいつも感謝の気持ちを胸に持つように心掛けています。
でも、何もかも上手く行かない時などは、苛立ちの気持ちが表に出てしまいそうに
なります。
 
今日がそんな一日になってしまいました。
目の前の案件がまだ少なくて、来月からの仕事をやっと決めて契約するまでに
なったところですが、昼休みの一本の電話で全てが打ち砕かれてしまいました。
顧客の都合でプロジェクト中断・・・、との連絡でした。
 
急な連絡で対策する時間も無いので、呆然としてしまいました。
事情はまだ何も確認ができていませんが、仕事のキャンセルだけが確定したようです。
 
モチベーションが上らないですが、何とか対処しようとして頂いているパートナーさんへの
感謝の気持ちを持ち続ける事は重要だと、自分に言い聞かせています。
来週から気合を入れて仕事を探すのが最優先なので、気持ちを切り替えてポジティブに
頑張ろうと思います。
 
なかなか思い通りには行かないのが人生ですね!!
 
来週少しでも良い報告ができるように頑張ります。
 
それではまた!

ずいぶんと、ブログ更新をさぼってしまっていました。

自分が一番大切にしている(しようとしている)ことです。

 

  一期一会(いちごいちえ)は、「そのときに会う人とはもう今生では会うことがない。

  それくらいの心得で真剣に相対することが大切だ」ということです。

  もともとは茶道に由来することわざで、

  「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの

  です。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」と言う

  意味の、千利休の茶道の筆頭の心得です。

 

全ての出会う人と、このような気持ちで接することはできていませんが、本当に大切な

心得だと思って、実践するようにしています。

 

現在のビジネスのきっかけを考えてみると、偶然や必然で会った人とのつながりから

思いがけないビジネスになっていることが多いことに気がつきます。

「はじめまして!」と名刺交換する機会は多くありますが、挨拶の後で必ずお礼のメールを

入れるだけでも、相手の印象が違ってきます。

 

ほんの少しの気配りがチャンスを生み出す可能性があると思って、「一期一会」の心得を

いつも意識しながら毎日を過ごすようにしています。

 

今回は、大切にしていることわざについて書き込んでみました。

 

なかなかブログに慣れませんが、少しずつ日常について書き留めていこうと

思っています。

 

それでは、また!

2012-02-09

はじめまして!

匠コンサルティング代表の平野です。

ブログを始めることになり、初めてのことでかなり焦っていますが、
まずは、会社と自分の紹介を・・・
 

匠コンサルティングは、2007年5月に創立し6月より創業を始めた独立系ソフトハウスです。

最初の1年は思いのほか順調に滑り出し、EBSプロジェクトのエンジニア支援が始まりました。
その翌年も、要員追加でパートナーから人材を借りて増員するなど、ちょっぴり明るい未来を
感じたのが甘かったかも知れません。
社員増員をした頃にリーマンショックの影響がじわじわと迫ってきて、2009年からは案件が
途絶えて川底が見えるような川の流れの状態になり、混沌とした不況の扉が開きました。

浜松は製造業中心で、不況と円高の影響が大きく長いトンネルが続く事になりました。
ビジネスチャンスを模索しながら、不況3年目の昨年やっとわずかな光が見え始めましたが
あの東日本大震災が発生し、トンネルの出口がまた見えなくなってしまった状況でした。
2011年の秋頃から、少しずつ新しいビジネスモデルを目指してきた芽が出始める感触が
あり、具体化に向けて発進準備を始めたところです。

皆様の熱い応援をよろしくお願いします。


さて自分のことですが
 

ITとは無縁(昔は)の商業高校を卒業して事務職になる予定で商社に入社しました。
購買業務や経理も経験しましたが、物流、重電関係の営業から電子部品の営業、そして
コンピュータの営業まで、会社の新ビジネスをいつも手探りで担当するようになっていました。
その時に、まぐれで受注して会社は喜んでいましたが、SE・PGがいない事に気がつきました
切羽詰って自らがプログラム開発を勉強しながら実践したことが全ての始まりで・・・

社内システムのスクラッチ開発、PC導入からネットワーク構築を担当して、社内EBS導入
と業務改革(BPR)プロジェクトの取り纏めを実施する責任者になった事がきっかけで、
顧客のEBSプロジェクトのGM参画や、ダウンサイジングのスクラッチ開発プロジェクトでは
顧客の情報システム部のポジションでPM兼任したり、業務経験を生かしてITシステム構築の
仕事がメインとなってきました。
これをメインのビジネスにしようと、独立する流れになりました。


初めてのブログで慣れていないため、堅い挨拶になってしまいました。

ここまで読んで頂き感謝しております。


次からは、近況報告や趣味、グルメをメインのブログになると思います。
よろしくお願いします。

それでは、また!